Skip to content
TECHNICAL DATA
技術資料
SAICAS
技術資料
line_blue
技術資料
剥離強度測定
剥離試験といえば、汎用規格において碁盤目試験やピール試験といったものが代表的である。
しかし、これらの試験は多量の試験片が必要であり、 また微小な強度差を判別することが難しい。
一方でSAICASによる剥離強度 測定では数cm程度の試験片で剥離強度を数値化することが可能である。
そこで今回は、2種の樹脂膜におけるSAICASを用いた剥離強度の計測事例 について紹介する。
技術資料
せん断応力測定
硬度測定は材料特性の大きな指標であり、近年ではミクロ領域で硬さを評価するナノインデンターなどが用いられている。
SAICASでは、測定時の 水平力と切込み深さから、「みなしせん断強度」を解析し、材料の硬さ評 価を深さ方向に連続的にかつ簡易的に行うことが可能となる。
そこで今回は、耐候劣化させたPC樹脂の「みなしせん断強度」変化につ いて紹介する。
技術資料
斜め切削断面での化学分析測定①

斜め切削断面での
化学分析測定①
化学分析技術によるイメージング測定を行う際に、試験体断面を評価するのではなく、斜め切削断面を測定することでより高分解能/高精度で深さ方向に連続して情報を得ることが可能となる。
そこで今回は、紫外線照射により劣化させたPC樹脂における深さ方向へ のFT-IR分析事例を紹介する。
技術資料
斜め切削断面での化学分析測定②
斜め切削断面での
化学分析測定②
近年高分子の劣化評価技術として、一般化しつつあるケミルミネッセンス(化学発光)測定にCCDカメラと組み合わせたイメージング測定技術があり、酸化劣化を可視化することが可能となっている。
そこで今回は、耐候劣化PC樹脂においてSAICASによる斜め切削断面での ケミルミネッセンス(酸化劣化)のイメージング測定事例を紹介する。
技術資料
切片作製による化学分析測定
切片作製による
化学分析測定
熱分析やSECなど試料を破壊して行う化学分析において、試験体における評価領域を限定するためには、対象領域の試料を回収する必要がある。
そこで今回は、切片作製機能にて耐候劣化させたPC樹脂を最表面から25μm深さまで5μm間隔で回収し、熱分析(TGA)を行った事例を紹介する。
技術資料
切削強度測定①
リチウムイオン電池における電極の内部構造(成分の凝集・分散等)のバラつきは電池性能に大きな影響を与える。それら各物質の硬度差を利用し、SAICASによる切削強度測定による分布評価が行われている。
そこで表層から界面近くまで深さを変更しながら3回に渡って平行切削を行い、水平力を用いて深さ方向の切削強度の計測事例について紹介する。
技術資料
剥離強度測定② /
せん断応力測定②
SAICAS NN-05型は微小動作や微小荷重の計測が可能であり、100nm~数 μmといったサブミクロンの超薄膜の評価に適している。
そこでSAICASを用いたシリコンウエハー上の超薄膜の剥離強度とみなしせ ん断強度の計測事例について紹介する。
展示会
line_blue
EN-WA型専用機能「水平連続切削」
EN-WA型専用機能
「水平連続切削」
ミクロトームでは難しい平面サンプルの表層採取前処理を誰でも・簡単に・自動的に実現。
EN-WA型(共通基本機能)
従来の規格試験では難しい薄膜・脆性膜・多層膜 の剥離試験が可能。
EN-WA型(共通新機能)「垂直方向連続切削」
1回の切込量と最終到達深さを設定自動的に深さ方向への「連続平行切削」&「強度計測」を実現。
EN-W型(グローブボックス)
電気自動車用途として期待されている硫化物系全固体電池は大気中の微量な水分と容易に反応し硫化水素を発生することから低露点を維持できるグローブボックスを使用して試作・評価が行われています。
NN-05型(基本機能)
1μmを下回るような超薄膜の剥離に超微小領域での断面出し切削に。
お問合わせ
CONTACT
お電話のお問い合わせはこちら
tel-icon
048-645-4171
受付:平日9:00~17:30
tel-icon
048-645-4171
受付:平日9:00~17:30
資料請求の方はこちら
メールのお問い合わせはこちら

ダイプラ・ウィンテス株式会社
〒330-0854
さいたま市大宮区桜木町4-247 OSビル5F
TEL 048-645-4171
お問い合わせ
プライバシポリシー